1.栄養学の基本概念
1.1. エネルギーバランス
安静時に体内の化学反応のために人が消費するエネルギーの最小量は、基礎代謝率(安静時)と呼ばれます。エネルギー消費量、BET)。身長、体重、性別、年齢によって異なります。加齢に伴う基礎代謝量の低下は、筋肉量の減少と、代謝速度の遅い脂肪組織による筋肉量の置き換えが原因です。 IET は、感染や炎症による過剰なサイトカイン反応の存在下で代謝ストレスが増加すると増加します。日中に個人が消費する総エネルギー (TET) は、IET と活動関連エネルギー消費 (AET) の合計に等しくなります。ベッド上で活動的な人の活動係数は 15 ~ 20% ですが、歩行可能な人の活動係数は 20 ~ 25%、活動的な人の場合は 30 ~ 40% です。
運動量に相当するカロリー量。毎日の TET は経口食品を通じて摂取する必要があります。毎日のエネルギー必要量に加えて、細胞内の代謝機能に必要な必須栄養素の摂取も重要です。食物摂取が不十分だと体重減少(栄養失調)につながり、TETを超えるカロリーを摂取すると過剰な体重増加(肥満)につながります。必要な量を下回る栄養素の摂取は栄養失調につながる可能性があるため、栄養失調と肥満が共存する可能性があります。近年、高齢者の「肥満型栄養失調」が増加しています。特に、以前に肥満であり、急性疾患を患っていた高齢者では、食事摂取量が減少すると、異化プロセスにより急速な筋肉分解が起こり、時間の経過とともにサルコペニアが発症します。この状態はサルコペニア肥満と呼ばれます (Li および Heber、2012)。長期間入院している患者さんには褥瘡が発生することがあります。さらに、肥満はこの点で危険因子です。
食品は、組織の構築と修復、および体の機能の維持に使用されます。完全な食事は、毎日のエネルギー需要を満たすのに十分な炭水化物と脂肪、さらに組織と代謝に必要なタンパク質、ビタミン、微量元素、水で構成されている必要があります。
1.2.炭水化物
炭水化物は食品中に 3 つの形態で存在します。デンプン、砂糖、セルロース(繊維)。人間の主なエネルギー源(カロリー)はでんぷんと砂糖です。セルロース、胃腸 消化管系には吸収されず、消化管内容物の量を増やし、適切な通過を保証します。組織はその機能を継続するために継続的なエネルギー源を必要とするため、炭水化物は適切な量で消費され、緊急時に備えて蓄えておく必要があります。炭水化物が貯蔵される組織は肝臓と筋肉です。緊急時には、これらのリソースはすぐに消費されてしまいます。これらの供給源が消費された後、体は脂肪の急速な分解の結果として放出されるケトン体をエネルギー源として使用します。小麦粉、パン、ジャガイモ、米は炭水化物源としてよく使用されます。
1.3.タンパク質
食事は、タンパク質の役割を果たすアミノ酸の供給源です。多くの体の機能と生産/修復、タンパク質を摂取します。 20種類のアミノ酸のうち8種類は体内で合成できず(必須アミノ酸)、食事から摂取する必要があります。必須アミノ酸を含まないタンパク質は生物学的価値が低くなります。動物由来のタンパク質は高い生物学的価値を持っています。生物学的価値が最も低いタンパク質を含む食品は穀物です。
タンパク質の摂取が不十分な結果、筋肉、GIS、造血系、肝臓、および多くの組織の機能が影響を受けます。成人の 1 日のタンパク質必要量は標準条件下で 1 g/kg ですが、高齢者では 1.2 g/kg です (Houston et al., 2008)。損失が増加すると、その必要性はさらに高まります。毎日のタンパク質の摂取量と減少量の差から、タンパク質の栄養失調があるかどうかがわかります。これには窒素バランス測定が使用されます。食物とともに摂取される窒素の一日量は、タンパク質の一日量(グラム/日)を6.25で割ることによって計算されます。尿、便、皮膚からの窒素の損失は、体内からの窒素の損失です。特殊な場合には、さまざまな原因(火傷、創傷、瘻孔など)から損失が発生する可能性があります。尿からの損失は、尿の BUN を測定することで理解できます。通常の状態では、糞便や皮膚からの損失レベルは 3 ~ 4 g/日です。メタ分析によると、正常な健康な人の 1 日あたりの窒素必要量は 105 mg/kg/日であることがわかりました (Rand et al., 2003)。
1.4.脂質
脂肪は炭水化物に次いで 2 番目に多く使用されるエネルギー源です。そのカロリー値は炭水化物やタンパク質のほぼ2倍であり、体に大量のエネルギーを蓄えます。 がソースです。一方、それは細胞の重要な構成要素です。リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸は必須脂肪酸です。リノール酸は主に植物に含まれ、動物性脂肪にはほとんど含まれません。リノレン酸はオメガ3脂肪酸の一種で、主に魚に含まれています。リノール酸はアラキドン酸の合成に使用されます。アラキドン酸は、細胞膜の合成と、プロスタグランジン、プロストサイクリン、トロンボキサンの生成に使用されます。
1.5. 微量元素とビタミン
含まれるミネラルとビタミン食物に単独で含まれるそれらは、エネルギー源ではありませんが、さまざまな体の機能にとって非常に重要な要素です。欠乏すると重大な代謝障害や機能障害が発生します。
ナトリウム (Na) は血液浸透圧と圧力 (細胞外陽イオン) の維持に重要であり、カリウム (K) > は重要な細胞内陽イオンです。心臓と神経伝導系で重要な役割を果たします。カルシウム (Ca) とリン (P) は骨と筋肉の代謝に重要です。マグネシウム (Mg) )筋肉 代謝、特に呼吸筋において重要であり、鉄 (Fe) と銅 (Cu) は多くの細胞内代謝イベントに関与しています。 Fe は、Hgb (ヘム分子内に存在) の生成に使用されます。 Cu は、呼吸酵素複合体であるチトクロム c 複合体に位置しています。 1 日あたりの経口鉄必要量は、男性および閉経後の女性では 10 mg、閉経前女性では 15 mg です。
亜鉛 (Zn) とセレン (Se) が含まれています。抗酸化システム。極度にストレスの多い状況では、代謝の必要性が高まります。亜鉛は性機能にも必要であり、皮膚の再生における上皮化を促進します(創傷治癒に使用されます)。 Se は状況に応じて必要なものであり、特に ICU の患者では免疫系の機能に必要です。抗酸化要素。
抗酸化ビタミン (A、C、E) は、認知機能を維持し、アルツハイマー病から保護するのに効果的であることが示されています。
ビタミン A上皮内に存在し、扁平上皮化生の発症を予防し、創傷治癒し、光受容体色素の連続性を確保する役割を果たします。魚油、レバー、卵、バター、クリームに含まれています。欠乏すると夜盲症、ドライアイ症候群、結膜炎を引き起こす Ada Bitot 斑点、乾燥肌、毛包性角化症が観察されます。
ビタミン B1(チアミン)は炭水化物の代謝に関与します。さらに、中枢神経軸索および末梢神経軸索にも存在し、神経伝導活動に関与します。チアミンの主な供給源は、マメ科植物、酵母、牛肉、シリアル、ナッツです。欠乏の結果として、心臓肥大、頻脈、高心拍出性心不全、末梢浮腫と神経障害を伴う乾性脚気、末梢反射の低下と両側性感覚運動神経障害を伴う湿性脚気が観察されます。慢性チアミン欠乏症によるウェルニケ脳症は、アルコール依存症患者に観察されることがあります。
ビタミン B2 (リボフラビン)欠乏症は、角膜血管新生、口唇症、舌炎、口腔粘膜の炎症を引き起こします。
>ビタミンB3(ナイアシン) は、酸化還元反応に関与するNAD、NAPDH補酵素です。欠乏すると、ペラグラの古典的な 3 つの症状である下痢、皮膚炎、認知症 (3D) が観察されます。
ビタミン B 6 (ピリドキシン) 欠乏は、口唇症、口内炎、舌炎、鉄芽球性貧血、末梢神経障害、うつ病および錯乱。
ビタミン B6、B12、葉酸はホモシステインの代謝に関与します。ホモシステインは、冠動脈疾患、脳卒中、内皮機能不全による認知障害と関連しています。ビタミン B12 欠乏症は高齢者の 10 ~ 15% に見られ、貧血、気分変化、認知機能障害、運動失調などの多くの神経学的および血液学的問題を引き起こします。四肢の感覚の問題。病気と関連しています。
ビタミン C は、非ヘム鉄の吸収、カルニチン生合成、ドーパミンからノルアドレナリンへの変換、コラーゲン代謝、酵素系に関与しています。薬物代謝において。欠乏すると、点状出血、斑状出血、濾胞周囲出血、歯ぐきの出血、心膜炎、腹膜や関節への出血が観察されます。
ビタミン D 筋肉機能、心血管系と骨の健康、免疫、がん保護および代謝シグナル伝達などの多くの生理学的事象において役割を果たします。最近では、高齢者の精神的健康や認知機能との関連についての情報が増えてきています。一般的な判断として、25OH ビタミン D レベルが –25 nmol/L 未満の場合、ビタミン D が不足しています。
-50 nmol/L 未満の場合、 欠乏症という用語が使用されます。
成人患者には 1 日あたり 800 ~ 1000 IU のビタミン D が必要ですが、高齢者の必要量は 1200 ~ 1500 IU、さらには最大 2200 IU になる可能性があると言われています。虚弱高齢者の 1 日あたりの IU。
ビタミン K 因子 2、7、9、10 はプロテイン C とプロテイン S の生成に関与します。欠乏すると、関連因子の欠乏により出血傾向が生じる可能性があります。高齢者の股関節骨折のリスクと関連していることがわかっています。
1.6.体組成
体脂肪とその他の除脂肪体重の比率組織間の組織は体の組成を示します。主な目的は、体脂肪と筋肉量を最も正確に推定または測定することです。これを決定する最も実用的な方法は、人体計測です。これらには、体重、体格指数 (BMI)、四肢周囲測定値 (腕またはふくらはぎ)、皮膚の厚さの測定値が含まれます。
近年、体組成に関するより客観的なデータを一部のデバイスで取得できるようになりました。その 1 つは生体電気インピーダンス分析 (BIA) です。生体電気インピーダンス分析は、少量の無害な電流に対する体組織の抵抗を測定するものです。電流は、他の組織(骨、脂肪、空気など)よりも、水分の多い身体組織(血液、尿、筋肉など)をより容易に通過します。この方法では、体に流れる電流の速さや強さを測定し、その結果から身長、体重、性別、体脂肪率などの情報を割り出します。他の方法には、DEXA (二重エネルギー X 線吸収測定)、コンピューター断層撮影 (CT)、磁気共鳴画像法 (MRI) などがあります。
2. 栄養状態の評価
栄養状態の詳細な評価は、誰にとっても実際には不可能です。このため、短いスクリーニング検査で危険な個人を特定し、その後評価検査を実施することが適切である(ASPEN の理事会および臨床実践委員会、2010; Kondrup et al.、2003)。栄養状態の評価には、その人の栄養状態を明らかにする既往歴情報、システム質問およびさまざまな身体計測測定を含む身体検査所見が含まれます。
2.1.既往歴
読み取り: 0